アートマネジメントに希望すること

野村誠

2003年9月11日

 

この文章は、作曲家・野村誠さんが2003年春のアートマネジメントに関する講演に参加した際に配布したレジュメです。 私たち演劇百貨店とさまざまな現場で活動をともにしてきた野村さんが、自ら記したこの文章は、アートの現場に対する重要な提言を含んでいます。 野村さんの承諾を得て、全文掲載します。

 

「アートマネジメント講座」ということで、今まで色々なプロジェクトを実践してきて感じたことを、簡単にまとめてみました。 講演は、この通りの内容にならないとは思いますが、いろいろなことを考える参考にして下さい。

◆ コラボレートできたら嬉しい

企画者と音楽家が一緒に新しい企画を考え、何かを生み出せるのは、望ましい。 なぜなら、アーティストは、実現したいアイディアが山程ある。 しかし、実際には、実現できているのは、そのうちの氷山の一角。

ぼくの頭の中にあるアイディアの多くは、既存の枠にはまりにくい形態のものがある。 ところが、だから企画者と内容の大枠を決める前に相談できると、いろいろ提案できて助かる。 そうでないと、決まった枠組みの中で、何かを作るということになる。

以下の例は、企画者と野村誠がコラボレートして新しい企画が実現できたケース。

例1 「でしでしでし」(1995年2月/水戸芸術館:黒沢伸)
水戸芸術館の現代美術ギャラリーでの演奏の依頼に対し、「中学生の吹奏楽団と共演したい」という野村誠の要望に応じて実現。
例2 「P-ブロッ」(1996年10月/ミュージックマージュフェスティバル:野田茂則)
新宿PIT INNでの第1回ミュージックマージュフェスティバルで、「野村誠さんのプロジェクトをやって欲しい」という依頼に対し、「鍵盤ハーモニカのオーケストラをやってみたい」という要望を出したところ、フェスティバルの実行委員の方で、メンバーを集めてくれて実現。
例3 「ごんべえさん」(1998年8月/アサヒビールロビーコンサート:河村めぐみ)
アサヒビールロビーコンサート第50回記念の新曲委嘱に対して、「邦楽をテーマにしたい」、「社員とのコラボレートをしたい」という希望を出した。尺八の藤原道山さん、箏の竹沢悦子さんを紹介していただき、社員と社員の子どもも作品づくりの過程に参加し、コンサートにも出演した。
例4 「お年寄りとの共同作曲」(1999年1月~11月/アーツフォーラムジャパン:堤康彦+橋爪優子、そして熊倉純子)
アーツフォーラムジャパンから、ワークショップの依頼があったので、「何かを教えるようなことに興味はないし、何回やるか分からないし、何が起こるか分からないような実験でいいのなら、引き受けてもいい」とお返事したら、是非、そういうことがやりたいと回答が帰って来た。 「どんな人に出会いたいですか?」という問いかけに、「お年寄りと一緒に作曲してみたい」と返事をしたところ、老人ホームでプロジェクトを始めることになった。
例5 「野村誠としょうぎ作曲まつり」(2000年11月/アートプロデュース養成講座:下斗米隆)
名古屋市青少年文化センター主催のアートプロデュース養成講座の受講生たちが、野村誠で企画を立てたいと連絡してきた。 受講生たちと話をした結果、野村誠が考案した「しょうぎ作曲」という共同作曲法で、一般公募の参加者を交えたコンサートをすることにした。 また、作曲中も公開し、買い物中の人々などが鑑賞した。
例6 「Intermezzo」(2001年10月/カウンセラー:草柳和之)
DVに取り組むカウンセラーの草柳和之氏が、自身の企画するDVに関する講演会のためにピアノの新曲を委嘱。 楽譜を出版し、自らも各地で講演の前に演奏。精神科医の高沢悟氏がCDレーベルを探し、CD化。
例7 「学校の音楽」(2002年2月/豊科近代美術館:以倉新)
長野県豊科町にある豊科近代美術館で、地元の学校などに出前演奏に行くプロジェクトをやりたい、との要請があった。 「せっかく美術館で行なうので、何かの形で美術に絡めたい」という」美術館側の提案もあり、映像の野村幸弘と映像作品を作ることを思いついた。 これをきっかけに、2002年は、次々に映像作品を作った。
例8 「音遊び、箏遊び」(2002年9~10月/水戸芸術館:中村晃)
水戸芸術館から、学校週休5日制導入に伴い、土日を使った親子ワークショップを行ないたいという依頼があった。 そこで、若手の箏演奏グループ「箏衛門」と野村誠の演奏会を行ない、それに向けて、親子30人とプロの演奏家で箏で音を鳴らしながら新しい音楽を創作することにした。 演奏会の模様はレコーディングされCDとして発売された。
例9 「病院の音楽」(2002年11月~/大阪市立大学医学部附属病院:山口悦子)
小児科医の山口悦子氏より、入院中の子どもたちと何かコラボレートはできないか、との依頼があり進行中。 問題点は、資金の面で予算ゼロという点。 適当な助成金が見つからない。

◆ 企画者との困った出会いの例

野村誠について、文字などの情報でのみ知っていて、実際の音楽を体験したことがない。 その上、依頼者(企画者)に明確なイメージがあって、そのイメージが野村誠の実像と大幅にずれているケースがある。 最悪の場合は、完全な誤解のままにプロジェクトが発進してしまって、途中で、野村誠と企画者の双方が、「こんなはずじゃなかった!」となってしまい、決裂する。

このような状況を避けるための方法としては、

  1. 事前に必ず、野村誠の音楽の現場に来てもらい、本当にこれでいいのかを確認する。 または、CD、ビデオなどで、野村誠の音楽に触れてもらう。
  2. 内容はすべて野村誠に任せてもらうという条件の上で引き受ける。 (「どうなっても知りませんよ。」という警告を発する。)

◆ 準備に必要な時間

プロジェクトごとに、新企画を打ち出して実践するということは、それだけ準備に時間がかかる。 パッケージ化されたコンサートがインスタントラーメンとすれば、ぼくのコンサートや共同作曲のプロジェクトは、手打うどんを作るようなもの。

ところが、1日2校と平気で言う人。 1日2公演と平気で頼む人がいる。

1日2公演とスケジュールを組んでしまい、小学校で子どもたちとの演奏をレコーディングした後、すぐに別会場に移動。 学校の先生と話し合う時間もない。 それを企画したホールスタッフが、後日学校を訪問したが、学校の先生からの感想が思わしくなく、「学校の先生は分かっていない」と嘆いていた。 しかし、ホール職員は、学校の先生とアーティストを繋ぐのが仕事なのだから、スケジュールの中に、レコーディング終了後に「学校の先生とアーティストとのコミュニケーションのための時間を設けるべきではないか。」と思う。

◆ アウトリーチという言葉

「トヨタアートマネジメント講座」や「地域創造」などの活動の影響か、最近、公共ホールの担当者と話をすると、「アウトリーチ」という不思議な言葉を連発されたりする。 「先端的な芸術(家)を、社会の一般の人に届ける」というような文脈で使われる言葉らしい。 ここで、疑問

疑問1 芸術家というのは、社会一般の一つの職業と思っていたので、社会のアウトサイダーのように言われるのが、非常に心外だ。

疑問2 仮に我々芸術家がアウトサイダーだとして、アウトリーチされるとして、小学校などに演奏に連れて行こうとする企画者の中に、平気で「子どもたちの知っている曲を演奏してもらえませんか?」と言う人がいる。 普段の子どもたちの日常に合わせるなら、アウトサイダーを連れて行く意味自体がないと思うので、そのような提案には応じない。

公共ホールの担当者が、「アウトリーチをやりたい」と平然と依頼してくるが、実際に何がしたいのか、真意がさっぱり分からないことが多い。

◆ ワークショップと呼ばれるもの

ワークショップと呼ばれるものがある。 WORKSHOPは仕事場で、WORKは仕事/作品。

「ワークショップをして下さい」という依頼には、いつも意味が分からずに、困ってしまう。 ぼくはすべてワークのつもりでやっているのに。 しかも、ワークショップを依頼する人は、なぜか2ヶ月前とか、3ヶ月前など、直前に依頼してくることが多い。

新しいプロジェクトを立ち上げるためには、最低半年、できれば1年前に依頼して欲しいというのは正直なところなので、そういう依頼は断ってしまう。

◆ ドキュメントの必要性

音楽を始めとするパフォーミングアーツは、形に残りにくいので、せっかく行なったプロジェクトをドキュメントに残さないと、何もしなかったに等しいほど、後に残らない。 逆に、「どうせ形に残らないから」と手抜きのワークショップをするアーティストがいるようにも思う。

◆ 先輩たち

いろいろ活動してきて感じることは、先輩芸術家たちが、いかに芸術家が働く環境を整備してこなかったか、ということ。 予算が不足していても、「大丈夫、それで何とかやります。」と先輩方がやってきたため、予算の不足は芸術家の負担になればいい、という状況は少なからずある。 先輩方は、どうして、「予算が足りないなら、こういう助成金をとってみたら実現できるかも」とか、「ならば、いくつかのホールで共同のプロジェクトをやってみたら」とか、いろいろな工夫を企画者に提案することができたはずだ。

ぼくは、こうした現状を改善して後輩たちにバトンタッチしたい。